
(※画像はイメージです)
「痩身エステの施術後に、身体に青いあざができてしまった…」「これって大丈夫なの?」痩身エステに通い始めた方の中には、このような内出血(あざ)の経験に不安を感じる方がいるかもしれません。
痩身エステは、セルライトや脂肪に強くアプローチするため、特にハンドマッサージや強力なマシンを使った施術後に、あざができやすい側面があります。
この記事では、痩身エステでなぜあざができるのかという原因から、できてしまった場合の正しい対処法、そしてあざを予防するためのポイントまでを詳しく解説します。
あざができるメカニズムを理解し、不安なく施術を受けられるようにしましょう。
痩身エステで「あざ」ができる主な原因
痩身エステ後のあざは、医学的には「内出血」と呼ばれる状態です。
強い圧や刺激が加わることで、皮下の毛細血管が破れて血液が漏れ出し、皮膚の下に溜まることで青く見えます。
- セルライトや脂肪の硬さ:
 特にセルライトが硬く凝り固まっている部分や、老廃物が溜まっている部分は、血行が悪くなっています。
 この部分を強い圧で揉みほぐす際、毛細血管が破れやすくなります。
- 強力なハンドマッサージ:
 痩身エステでは、脂肪やセルライトを分解・排出するために、通常のリンパマッサージよりも強い力や圧を加えることがあります。
 施術者の指や手のひらに体重を乗せて行う深部のマッサージは、あざの原因になりやすいです。
- マシンによる強い吸引:
 一部の痩身マシン(例:エンダモロジーなど吸引を伴うもの)は、脂肪やセルライトを吸引しながら揉みほぐします。
 この吸引力が強すぎたり、同じ場所に長時間当てすぎたりすると、毛細血管が破れ内出血を起こすことがあります。
- 毛細血管が弱い体質:
 もともと肌が薄い方や、貧血気味、あるいは女性で生理前など、毛細血管が弱くなっている時期は、わずかな刺激でもあざができやすい傾向にあります。
あざができた時の正しい対処法と期間
あざができてしまっても、ほとんどの場合は自然に治癒しますが、正しい対処法を知っておくことが大切です。
- 直後〜24時間以内(急性期):冷やす
 内出血が広がらないよう、施術直後から冷たいタオルや保冷剤(タオルで包む)で患部を冷やしましょう。
 冷やすことで血管が収縮し、内出血の広がりを抑え、炎症を鎮める効果があります。
- 24時間以降(慢性期):温める
 24時間以上経過し、内出血が広がることがなくなったら、今度は温めて血行を促進します。
 温めることで、溜まった血液の吸収が早まり、治りが早くなります。湯船に浸かったり、温かいタオルで温めたりしましょう。
- 治癒期間:
 あざの大きさにもよりますが、通常は1週間から2週間程度で黄色っぽく変化しながら自然に消えていきます。
次回の施術への影響とエステティシャンへの伝え方
あざができている状態でも、次回の施術を受けて良いのか不安に感じるかもしれません。
- 施術は避ける:
 あざができている部位は、肌が炎症を起こしている状態です。あざが完全に消えるまでは、その部位への施術は避けましょう。
 無理に施術を続けると、悪化したり、色素沈着を起こしたりする可能性があります。
- 正直に伝える:
 次回の予約時や施術前に、あざができたこと、特に痛かった部分をエステティシャンに必ず伝えましょう。
 施術者は、それを受けて圧の調整や、マシンの設定を調整してくれるはずです。
 もし不安であれば、「前回と同じ強さだと内出血しそうなので、少し弱めにしてください」と具体的に伝えることも大切です。

(※画像はイメージです)
あざを予防するためのセルフケアと注意点
あざを繰り返さないために、日頃から以下の予防策を実践しましょう。
- 保湿を徹底する:
 肌が乾燥していると、皮膚が硬くなり、毛細血管も破れやすくなります。
 日頃から保湿クリームなどで肌を柔らかく保ち、バリア機能を高めておきましょう。
- ビタミンC・Eを摂取する:
 ビタミンCは毛細血管を強くし、ビタミンEは血行を促進する効果があります。
 これらを意識的に摂取することで、内出血しにくい体質を目指せます。
- 施術前に身体を温める:
 施術前に湯船に浸かったり、温かい飲み物を飲んだりして、血行を良くしておくと、毛細血管の柔軟性が高まり、あざができにくくなります。
まとめ
痩身エステでできるあざは、施術が強く効いている証拠とも言えますが、肌への負担が大きいサインでもあります。
あざができたら、まずは冷やし、その後温めて治癒を促すという正しい対処法を実践しましょう。
そして、あざを繰り返さないために、施術前にエステティシャンとしっかりコミュニケーションを取り、「痛気持ちいい」と感じる適切な圧で施術を進めてもらうことが、最も重要です。


コメント